目次
マクロビオティックセラピストのナースが伝授!膠原病・心因性非てんかん発作が改善するゆるマク食事
マクロビセラピストの現役ナースが実際に取り入れている
ゆるマク食事
ありがたいことにユーザーさんからのお問い合わせが
あり今回詳しくまとめることとなりました(^▽^)/
健康な人はガッツリ!マクロビ食を取り入れても問題はありません。
逆におすすめしたいほど...
しかし、現在病気療養中で特殊な薬を内服していると
通常では考えられないような副作用が出てきます。
試行錯誤してたどり着いたゆるマクが現在我が家で活躍しています。
いつもの食事を少し工夫することで心因性非てんかん発作は劇的に
改善しました。漢方やサプリを使うわけではないので、効果がなくても
身体にはうれしい食事です。
特別なことはなく簡単なのでぜひ参考にしてみてください♡
まずは各病気の基本的な食事の仕方から見ていきましょう(^▽^)/
膠原病は何を食べてもいいの?

バランスのとれた食事
☆ 特別な食事制限は必要なし
☆ 偏らないようにさまざまな食品を取り入れたバランスのよい食事
☆体力が落ちているときには、良質のたんぱく質をはじめ、カルシウムやビタミン類などを補給
肥満を予防
☆肥満は膠原病の大敵
☆ 体重増加は骨や関節の障害にもつながってしまいまう。
☆ステロイド薬には、食欲を増進させる・血糖値を上げるなどの働きがあり
☆食べすぎた結果、中性脂肪値やコレステロール値が高くなる。
おかわりをしない、間食を控える、よく噛んで食べる、といった工夫が大切です
カルシュウムを積極的に摂る
☆ステロイド薬は骨粗鬆症を引き起こすことがある
~骨をつくる働きを抑えて骨吸収を増やす作用があり、骨のつくられるスピードよりも、
骨の壊れるスピードのほうが速くなってしまう~
☆意識して積極的に食品からカルシュウムとるようにする。
~カルシウムを多く含む食品 牛乳・ヨーグルト・チーズ・豆腐・納豆・小魚・ひじき・緑黄力野菜など・~
☆小腸でカルシウムが吸収されるのを促す働きがあるビタミンDを一緒にとる。
~ ビタミンDは、レバー・卵黄・いわし・まぐろ・干ししいたけなど
塩分を控えめにする
☆膠原病ではステロイドや免疫抑制剤を多量に使用します。
☆副作用で腎臓の機能が低下することがあります。
☆塩分を摂りすぎると浮腫みや腎臓の機能が悪化します。
ラーメンや漬物は塩分が多く含まれているので、できるだけさけるようにしてください。
とくにカップラーメンは厳禁!薄味の食事を心がけましょう。
水分に注意
☆ステロイドや免疫用製剤を服用中は適度な水分を摂る。
~体の水分量が少ないと薬の効き目が増大することがあります
毎日決まった量を(1日1000~1500mml)摂りましょう~
鉄分で貧血に注意
時どき貧血がみられることがあります。
貧血を防ぐには、鉄分をはじめ、たんぱく質を十分にとることが大切です。
鉄分は、レバー、肉類、貝類、海藻、緑黄力野菜などに多く含まれています。
心因性非てんかん発作の食事療法は?
☆小麦や農薬・抗生物質とステロイドを使った国産肉が脳の神経系に
悪影響を及ぼす
☆和食中心
☆小麦粉排除
☆制限せずきちんと食べる
☆無農薬・良質な肉と魚を食べる
詳しくはこちらをご覧ください↓

ゆるマク食事とは?

いよいよ本題です!膠原病・心因性非てんかん発作では基本的に制限する食品は
ありません。しかし、健康な時のようにジャンクフードばかり食べていると
症状は良くならないどころか、かえって病状が悪化することがあります。
膠原病などの自己免疫疾患や心因性非てんかん発作では、農薬に含まれる
グリホサートが悪影響を及ぼしているとの研究結果があります。
グリホサートは、植物が必須アミノ酸を作る経路を破壊することで植物を
枯らすのですが、人の腸内細菌も同様の経路を持っていると言われています。
つまり、腸内細菌が破壊されることによって生じる腸の疾患
(リーキーガット症候群)、アレルギーや自己免疫疾患、
自閉症やアルツハイマー病など脳神経への悪影響や発達障害、
生殖障害など、多くの疾患を引き起こすといわれています。
ゆるマク食事とは
マクロビオティックベースのグルテンフリー食
農薬の影響を一番受けやすい小麦粉を排除し、無農薬野菜を中心に良質の肉や魚
をバランスよくとっていく食事になります。
ゆるマク食事の基本

マクロビオティックとは陰陽論を交えた食事法ないし思想である。
長寿法を意味する。玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、
塩から組み立てられた食事である。
身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の哲学を持つ食事法
ですが、その土地でよく取れるもの・季節の野菜を食べるもちろん無農薬で!
くらいでOKです。
グルテンフリーとはその名の通り小麦粉を摂らない食事法
ゆるマク食事の基本は
無農薬野菜・良質な肉や魚を食べ、小麦粉を徹底排除する
たんぱく質が必要
難しく考えずに純和食と小麦粉を米粉or大豆粉に変えて
自炊しよう!
メニュー例
☆グルテンフリーの自炊が難しい時は市販のグルテンフリー食やおやつを使う
☆麵類が食べたいときはコンニャク麵やそばなどにし、続けて食べない
☆水分はしっかり摂る
☆野菜は生で食べず必ず火を通す
☆白いものは食べない
難しく考えずトライしよう!

グルテンフリーを始めると世の中にこんなに小麦粉が使われているんだ
とビックリします。
特に心因性非てんかん発作で痙攣が頻繁に出ているときは
小麦粉を全面排除してみてください。
2週間ぐらいで改善してきます。
小麦粉や農薬は神経毒といわれ脳の神経に障害を及ぼし、近年では
発達障害や自閉症の原因説もあります。
健康であれば少し控えるくらいでよいのかもしれませんが、今現在
痙攣などの発作があるのなら、大変ですがトライしてみてはいかがでしょうか?
痙攣を抑える薬を使っても心因性と言われるものはあまり効き目がなく
医師によっては薬を過剰投与することもあります。
すると思考力・感情・身体の動きを奪い日常生活が困難になってきます。
健康な人でも取り入れて損はないよね
我が家では心因性非てんかん発作も改善し、膠原病は大量のステロイドや免疫抑制剤を
服用していても感染を1度も起こさず寛解が見えてきました。
毎日の食事で体に入れるものに気を付け、元気になるように頑張りましょうね(^▽^)/
自炊が難しい時は市販のものを使いましょう(^_-)
パスタ*米粉パン*べジミート
自分で作るより簡単で美味しいかも入れませんね♥