目次
迷えるナースのお仕事♪パワハラ上司なら負けるが勝ち
迷えるナースgreengarlです。
看護歴28年のベテランナースがパワハラ上司との付き合い方を伝授します。
食歴も20年を過ぎるとパワハラ上司なんてへのかっぱ
何を言われても論破・スルーすることが出来ます。
それはいろんな上司と仕事をしていたから対処法が自然に身についています。
年齢的に新人の指導係を任命される事が多くなり
と泣き付かれくことがしばしばあります。
怖いやつらい気持ちが大きいと仕事にも多大な影響があります。
最低上司に可愛い後輩をつぶされたくありませんよね(⌒∇⌒)
それでは理不尽パワハラ上司への対処法を伝授
こんな師長はパワハラ上司に認定

師長が悪いんじゃない。できない私が悪いんだ。
いえいえ、そう思うってことは良い上司ではありません。
ナースなんて、いわば職人
半年やそこらで一人前になるわけはありません。
それをわからない上司結構いますよ
新人だからできているはずがないと決めつけ師長
いつもスタッフステーションのマイデスクにすわり、仕事もせず、部下の仕事ぶりも
見ずふんぞり返っている師長あるあるです。
こういう人は
他のスタッフからの情報をうのみにする
自分の好き嫌いで判断している
新人だからできないと思い込んでいる
自分の部下を信用していない
そもそもナースのお仕事はチームワーク
新人ナースには自分が任命したプリセプターが付いています。
逆に言えば誰も信用していないまたは、信用できない可哀そうな人です。
この手のタイプには結果だけでなくプロセスを付け加えよ!
例えば
分からなかったら聞かないとダメでしょう?
各種書類と内服の確認・説明を予定しています。報告が遅れて申し訳ありません。
頭ごなしにできていないと決めつけられたらプチパニックになり何も言えなくなります。
いつでもこたえられるよう準備しておきましょう。
ポイントは3つ
⓵事前準備:プリセプターや先輩に指導を受ける。マニュアルを確認する
⓶実行:○○回・○○にちなど具体的な数字を入れる
⓷結果と今度の予定:実行して患者さまはどうだったか?今後のケアや指導はどうしていくか?
自然と行っていることですが、きちんと整理し活字にすると完璧に見えるでしょう?
慣れないうちは活字に起こす。慣れてくると頭の中で自然にできるようになります。
ちなみにこの方法で私の可愛い後輩はクリアできました。
決めつけ上司は自分の目で確かめることをしません。具体的に報告しましょう(^▽^)/
威圧系いじわる師長
見た目が怖く何だか意味もなく威圧してくる意地悪な師長
人目もはばからず大声で𠮟責しワンマンプレーすることが多いです。
プライドが高いため反論すると倍返しで反撃をされるでしょう。
この手のタイプには静かに毅然とせよ!
感情を抑えられない威圧系には静かに対処します。
小さなことでもその日の気分で激怒するのでまずは日々の業務を確実に
落ち着いてこなしていきましょう。
⓵負けるが勝ち:こういう人には反発は逆効果。なるべく距離を置く
⓶業務を確実に:突っ込み要素をとことん無くす
⓷毅然な態度で:びくびくすると余計に風当たりが・・・
毅然とした態度で仕事に打ち込みましょう
言うことがころころ変わるいい加減師長
業務内容や伝達事項などあらゆることがころころ変わる。
自分の言ったことをあまり覚えていません。
いい加減にもほどがありますが、結構どこにでもいます。
医療従事者としてあるまじき行為ヽ(`Д´)ノプンプン
この手のタイプにはメモで攻略せよ!
メモ攻撃が一番効果があります。メモを取ることで事実がはっきりするし
人間はメモってると思うと少し考えながら話すようになります。
根気よく続けると振り回されることが少なくなります。
⓵小型手帳がベスト:日にちが分かり、ポッケに入る小型がおすすめ
⓶すべてを記録:最初のうちは大変ですが、何か個人的に言われた事柄でも
メモしていきましょう。(そのうち減ってきます)
⓷手帳を活用:にこやかにメモを見ながら解決しましょう。?と思ったとき
その都度確認(以前にこう言われましたが・・・と)
メモばかり取っていると人の話を聞いてないといわれるかもしれませんが、気にしない
確実に仕事を遂行するためメモすることは大事なことです。
と言いましょう。そのうちに周りも自然とメモすることが多くなります。
書くことで整理し、忘れることが少なくなるので業務もスムーズに進んでいくように
なりますよ(^▽^)/
パワハラ上司なら負けるが勝ち
そんな上司に負けたくない!
私も随分戦いましたが、人間性格はあまり変わりません。年を取るにつれて特に・・・
感情で解決しようとすると負の連鎖が始まり、人間関係が悪化しナースのお仕事に支障をきたし
ます。
本当に一生懸命に取り組むのは何なのか・・・
つまらないパワハラ上司に振り回されミスを繰り返したり、ケアがおろそかになったり
するくらいなら
負けるが勝ち
そしてあまりにもひどい上司なら
逃げるが勝ち
戦うことが良くない場合もあります。自分を大事に素敵な白衣の天使
しましょう(^▽^)/
ではまた